【シンガポール・SMUの留学体験談】都会型キャンパスで広がる、実践的な学びとキャリアへの道
シンガポール・マネジメント大学(Singapore Management University:SMU)は、都市の中心部に位置し、実践的な学びと高い就職率を誇る新進気鋭の大学です。今回は、SMUで経済学を学ぶMikiさんに、進学の背景から、都市型キャンパスでの生活、学びのスタイルまで、リアルな留学生活を伺いました!
- 2025/5/6
- 2025/7/20

Mikiさん
Singapore Management University(SMU)
専攻: 経済学(BSc Economics)
- ##正規留学
- ##2023年入学
- ##文系
- ##シンガポール
- ##都市型大学
- ##キャリア重視
SMU入学前のMikiさんの経歴について教えてください。
私は小・中・高とずっと埼玉の私立一貫校に通っていました。その途中で、カナダの現地校に約2年半留学して、そちらで高校を卒業しました。もともと両親は日本に帰ってきて欲しかったみたいですが、シンガポールに住むおばが勧めてくれて。英語で学べて、欧米よりも学費が抑えられ、しかも一緒に住めるということで、シンガポールへの進学を考えるようになりました。
MikiさんはなぜSMUを選ばれたのですか?
SMUを選んだのは、アドミッションに必要な資料が少なかったからなんです(笑)。実は、締切の前日に一か八かで出願しました。NUSやNTUはSATが必要だったんですが、その準備が間に合わなくて。SMUは高校の成績やIELTS、課外活動の実績だけで出願できて、自分の状況にぴったりでした。
大学の立地が街のど真ん中っていうのも大きなポイントでしたね。ビルが立ち並ぶ中に大学があって、慶應っぽい雰囲気というか(笑)、社交的でアクティブな学生が多いのも自分に合ってると思いました。
出願プロセスについて教えてください。
SMUのウェブサイトから直接応募しました。エッセイは小さなセクションに分かれていて、「長所」「短所」「高校生活で得たこと」「志望理由」など、それぞれ100〜250字ほどで記入する形式でした。IELTSや高校の成績といった基本的な書類を揃えて提出しましたが、SATや長文エッセイが不要だったので、比較的スムーズでした!
SMUの校風について教えてください。
SMUは、他のシンガポールの大学と比べて社交的でキャリア志向の強い学生が多い印象です。街の中心に位置していて、いわゆるキャンパスライフとは違うけれど、都会的で刺激にあふれています。クラスも少人数制(最大45人)でディスカッションが盛ん。まさに“都市型大学”って感じですね。
実際にSMUに行ってみて良かった点は?
一番よかったのは、自分の殻を破れたことです。授業では発言も評価の20%に含まれるので、発言が苦手でも頑張らざるを得ない環境なんです。私も最初はかなり緊張していたんですが、徐々に慣れて、今では自然と自分の意見を言えるようになりました。
それと、SMUではボランティア活動が必修で、80時間の活動が卒業要件になっています。私自身、現地の社会課題に触れる中で、シンガポールという国の理解が深まりましたし、ローカルの人たちとの交流もすごく貴重な体験になりました。
逆に、悪かった点はありますか?
キャンパスのサイズはかなり小さめです。なので、NUSみたいに「広い敷地を歩いて移動して…」みたいな、いわゆる“キャンパスライフ”を想像していると少しギャップを感じるかもしれません。大学の建物は街中のビルのような作りで、地下通路でつながっていて、街の一部という感じです。
授業スタイルについて教えてください。
SMUでは1コマが3時間45分と長め。1セメスターで4〜5科目を取るのが基本です。私は毎日通いたい派なので1日1コマずつにしていますが、友達は週2回で集中して授業を受けるスタイルを取っていたり、かなり自由です。
特徴的なのは「ビディング制度」。授業を取るために“eMoney”という仮想通貨を使って入札する形式で、人気の授業ほど高い金額が必要なんです。ゲーム感覚で面白いし、戦略も問われます(笑)。
施設や周辺環境はどうでしたか?
キャンパスは街の中心部にあり、駅と直結していてアクセス抜群!施設自体はモダンで綺麗です。ジムや小さな体育館もありますが、数が限られているので、サークル活動などでは時間を調整して利用しています。
課外活動はされていますか?
日本人が集まるバドミントンの愛好会に入っていました。週末にローカルの体育館を使って活動していたんですが、予約システムの変更で最近は活動が難しくなってしまって…。とはいえ、現地での活動を通して日本人とのつながりも持てるのは嬉しいですね。
印象に残っているイベントはありますか?
入学前のオリエンテーションウィークがとっても楽しかったです!学部別、留学生別など3日間ずつイベントがあって、ビーチに行ったり、観光名所を巡ったりしました。おかげで最初の友達もたくさんできて、その後の学生生活もスムーズにスタートできました!
入学前に準備しておけばよかったと思うことはありますか?
“ビディング制度”の仕組みは入学前に知っておきたかったですね(笑)。周りの友達に聞いて慌てて準備しましたが、こういう情報は事前に調べておくと安心です。ただ、ちゃんと周りと仲良くしていれば、自然と情報は入ってきます!
日本人コミュニティについて教えてください。
正規の日本人学生は本当に少ないです。私の知る限りでは、学部全体で3人くらいしかいません。交換留学生は毎年10人ほど来ていて、交流の機会もありますが、少人数だからこそ深いつながりができやすい環境でもありますね。
最後に、これから留学を志す中高生へのメッセージをお願いします!
自分が本当に学びたいことを学べる大学を選んでください。私は経済学を選びましたが、あまり思い入れがなかったので、モチベーションの維持が少し大変でした。ゼロから学ぶのって、本当にエネルギーが要ります。だからこそ、自分の興味や熱意を大事にして、進学先を選んで欲しいと思います!