- 2025/7/30
- 2025/7/31
現役中国大生が語る!教授と学生の距離感の違い!
.png&w=3840&q=75)

この記事を書いたライター
Tomohiro
生まれは日本、父親の仕事の転勤で小学校は上海の日本人学校に通い、その後は日本に学校に通うも大学を中退して今現在中国の復旦大学に通う。 中国留学を通して留学においての情報格差を実感し、みんの留学部での活動を始めた。
ニーハオ、みなさん!
中国の復旦大学に通う、Tomohiroです!
今回は、私が感じた中国の大学と日本の大学の教授と学生の距離感について話して行こうと思います!
違いって何?
皆さん、日本の大学では普段どの様にして教授と連絡を取り合いますか?
ゼミでの先生や特別になにかしらの事情で仲良くなった先生以外は、メールを通して教授と連絡を取り合うと思います。
ですが、中国の大学は全く違うんです!
中国では授業の内容や業務連絡、先生とのやり取りなどほぼ全てにおいてWeChatといういわゆる日本のLINEの様なもので行われます!そのため、メールのマナーなどを気にする必要はなく、気軽に教授とコンタクトを取ることができるんです!
WeChatって何??

WeChatは、日本でいうLineの様なもので、いろんな人と連絡を取り合うことのできるアプリです。
ただ、実際には連絡以外もすることができます。
WeChat Payという支払い機能や、中にはWeChat内のECサイトを利用することでAmazonのようにオンラインで商品を買うことができるとんでもアプリなんです!
じゃあなんでこれに全部詰め込まれているのか?なぜLineを使わないのか?
答えは簡単です。中国ではサーバーが他の国とは違い、とても厳しいんです。
簡単に言ってしまえば、みなさんの使うInstagram, TikTok, Amazonなど、こういう有名な海外産のアプリ、サービスはほぼ使えないんです。
いろんな方はVPNという、ファイアウォールを無視できる妨害アプリの様なものをダウンロードしてますが、お金もかかりますし、WeChatで全部済んじゃうから、正直いらないんですよね〜
WeChatで行う会話とそのメリット
We chatの中では教授と生徒の議論や質問が行われたりしています。
また、教授によってはWeChat内でコメントした生徒に対して出席点の様な扱いで加点をしたりしています。
Emailなどの堅苦しいものを利用せず、WeChatという日常で使うアプリを使うことにより、生徒と教授との距離も近づき、エンゲージメントがしやすくなるというのはWeChatのいい点ですよね!
しかも、Wechat内で気軽に教授とコンタクトできると自分の知りたい分野の知識や質問など、より深い学びを簡単にアクセスすることができるんです。
面白いことに、生徒によっては教授の顔をスタンプにしてグループで送りあったり、定期テストが終わる度に、点数をめぐる、教授に許しを講うスタンプを生徒皆で送る文化があります(笑)

個人的にとても面白かったことは、日本史の教授なのにも関わらず、授業と全く関係ない証券会社のインターンに関する情報を載せていたことです🤣
インターンの情報は嬉しいですけど、日本史に興味があった生徒にとっては無意味かもですね(笑)
もう毎日内容はめちゃくちゃです。けど、このめちゃくちゃ感があるからこそ、生徒側も接しやすくなるんだと思います!
まとめ
今回は、中国で大人気、というか中国で唯一使えるアプリ、WeChatによる教授との連絡についてでした!
一見とても不便そうに感じますが、結局アプリ内に全部詰まっていて、むしろ一つのアプリで完結できるのは、ある意味楽なのかもしれませんね。
これが気に入らない人でもお金はかかりますが、VPNで他のアプリも使うことができるので、WeChatに固執する必要もないんです!
WeChatによる教授との連絡は案外メリットの方が多く、カジュアルさ、身近さ、そして早さを追求した最強のコミュニケーションの仕方だと僕は感じます!
中国の大学に来る方、ぜひこのWeChat生活を堪能してみてください!
もしこういうマイナーな情報も欲しい方はぜひ、みんなの留学部のメディアをご利用ください!
みんなの留学部では、皆様の留学の夢を応援すべく、情報発信メディアとサポートサービスを提供しています!
留パスのメディアを活用して情報を集めよう
.png)
留学を成功させるためには、まず正しい情報を集めることが重要です。留パスでは、留学を目指す方々のために、大学選びから進学プロセスまで役立つコンテンツを数多く発信しています。
1. 大学図鑑
世界300以上の大学情報が集約された図鑑形式のコンテンツを提供。学費や学部、ランキング、キャンパスの雰囲気など、大学選びに役立つデータが満載です!
2. 体験談インタビュー
100人以上の海外大生にインタビューし、リアルなエピソードを公開中。入学準備の苦労や現地での学び、生活の楽しさや課題など、生の声があなたの不安を解消します!
現役海外大生による留学サポート、始めました!

また、留パスの『留サポ』サービスでは現役の海外大生による留学サポートを行っています。留サポでは、アメリカ、イギリス、カナダなどの有名海外大学に通う学生が、あなたの留学準備をサポートします。
大学選びや受験準備、現地での学生生活や授業の様子など、実際に留学を経験したからこそ伝えられる情報を提供します。また、「留学してよかったこと」や「後悔したこと」といったリアルなエピソードも参考にしていただけます。
留学準備に不安がある方は、ぜひこちらのページから留サポをご確認ください!