- 2025/7/3
現役オランダ大学生が語る!まさに”オランダらしい”イースターのテレビ番組とは?


この記事を書いたライター
Kaho
日本で生まれ、小学校後期の2年間を親の仕事の都合上アメリカで過ごす。高校3年の大学受験時に日米併願するが、最終的には日本の大学に進学。1年間通った末、海外で挑戦し成長したいと思い退学。オランダの大学に再入学。自身が大学選びにおいて幅広い選択肢を持つことができたのは、現地情報へのアクセスや知り合いとの繋がりが大きいと実感。より多くの学生が海外大学進学という選択肢を持つことができるよう、情報発信や学生同士の繋がりの強化を目標に「留パス」の活動に携わる。
皆さん、こんにちは!
〜オランダの大学に通っている現役留学生のかほです!
今回は、先日オランダで迎えたイースター(復活祭)についてお話ししたいと思います。
オランダではイースターの時期に四連休があり、私はその期間をオランダ人の友達と一緒に過ごしました。その中で一緒に観た、とても「オランダらしい」テレビ番組についてシェアしたいと思います!
イースターの一日
日本で暮らしていると「イースター」と聞いてもあまりピンとこない方が多いのではないでしょうか。
イースターとは、本来十字架にかけられて処刑されたイエス・キリストの復活を祝う、キリスト教にとって非常に重要な祝日です。
実際、私もオランダに来るまでは、お祝いの存在は知っていたものの、「春にうさぎや卵のモチーフを見かける可愛いイベント」くらいの認識でした。
でも、オランダではイースターの時期に大学も四連休になるので、友達の何人かはこのタイミングで実家へ帰省していました。
そんなイースターで、私は現地でのんびり休暇を楽しみながら、友達と一緒にささやかなイースターの伝統を楽しみました。
お昼は、オーストリア人の友達がイースターブランチを開いてくれたので、友人5人で集まりました。
「イースターブランチ」って何だ?と思いながら興味津々で行くと、テーブルにはイースターならではの赤や紫に染まった卵がずらり!


友達によると、イースターの日には、毎年家族で卵をカラフルに染めて、お互いの卵をぶつけ合って割り合うゲームをするらしいです!
友達にやり方を教えてもらいながら、オランダ人やフランス人の友達と一緒に、私も初めてこの遊びに挑戦!こじんまりしたイースターならではの伝統を楽しめて、ほっこりしたひとときでした🥰
オランダのイースターのテレビ番組とは!?
夜には、オランダ人の友達と一緒に「The Passion」というオランダのテレビ番組を観ました!
このテレビ番組は、イエス・キリストが処刑されるまでのイースターの物語を、ミュージカル仕立てで演じる大型イベントなんです。
オランダでは毎年イースターの時期に家族揃って観るのが定番のイベントなんです!
「The Passion」は2011年から毎年違う都市の中心広場で行われ、放映されています。
広場には特設ステージが組まれ、オランダの有名人たちがイエス・キリストの物語を語ります。
その合間には、物語にちなんだポップソングがミュージカル調で披露されるという、ちょっとユニークな演出!
また、番組の進行中には、巨大な十字架を担いで広場に向かう人々の行進も同時に進んでいて、リアルな動きと物語がリンクする演出になっています。
.png)
オランダのイースターのテレビ番組「The Passion」Kaho さん
“オランダらしさ”が見えまくり!
この番組は、まさに”オランダらしさ”がギュッと詰まった内容でした!
まず観始めてすぐ、オランダ人の友達同士が
「え、今年のユダ、ちょっと老けてない?」
「それな、いつものユダはもうちょっと若いよね〜」
なんて盛り上がっていて、びっくり!
「えーーそんな会話聞いたことないよ!」と思い、ついついツッコんでしまいました。
さらに驚いたのが、物語がただの昔話としてではなく、現代風にアレンジされて演じられること!
例えば
- 最後の晩餐は、地元の賑やかなパブで
- ユダは裏切りを決意しながら、スマホをいじって気まずそうにしている
- イエスはサイレンを鳴らしたパトカーに逮捕され、オレンジの囚人服に
- 司会者が、現在のオランダ首相にちなんだ政治ジョークを交える場面も!
.png)

「伝統を守りつつも、堅苦しくならず、現代に寄り添う」
そんなオランダらしい自由さとユーモアが、すごく新鮮でした!
まとめ
日本のテレビでは、歴史を現代とリンクさせるような国民的番組ってあまり見かけないからこそ、とっても新鮮に映りました!
オランダでは、教育的な内容もエンタメとして楽しく発信する文化が根付いていて、子ども向けにもわかりやすい選挙番組などが用意されているんです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
テレビ番組ひとつとっても、その国の“らしさ”がにじみ出ているもの。
今回の体験を通して、オランダ人の人柄や考え方が少し見えた気がします。
それではまた!🌷
みんなの留学部では、皆様の留学の夢を応援すべく、情報発信メディアとサポートサービスを提供しています!
留パスのメディアを活用して情報を集めよう
.png)
留学を成功させるためには、まず正しい情報を集めることが重要です。留パスでは、留学を目指す方々のために、大学選びから進学プロセスまで役立つコンテンツを数多く発信しています。
1. 大学図鑑
世界300以上の大学情報が集約された図鑑形式のコンテンツを提供。学費や学部、ランキング、キャンパスの雰囲気など、大学選びに役立つデータが満載です!
2. 体験談インタビュー
100人以上の海外大生にインタビューし、リアルなエピソードを公開中。入学準備の苦労や現地での学び、生活の楽しさや課題など、生の声があなたの不安を解消します!
現役海外大生による留学サポート、始めました!

また、留パスの『留サポ』サービスでは現役の海外大生による留学サポートを行っています。留サポでは、アメリカ、イギリス、カナダなどの有名海外大学に通う学生が、あなたの留学準備をサポートします。
大学選びや受験準備、現地での学生生活や授業の様子など、実際に留学を経験したからこそ伝えられる情報を提供します。また、「留学してよかったこと」や「後悔したこと」といったリアルなエピソードも参考にしていただけます。
留学準備に不安がある方は、ぜひこちらのページから留サポをご確認ください!