みんなの留学部
みんなの留学部の留学情報ガイド

現役の海外大生ライターたちが出願プロセス、進学の準備、現地での学生生活など留学に関するお役立ち情報などを日々発信中!

海外大進学・受験のノウハウ
2025/7/16
2025/7/24

【現役海外大生が教える】海外大学に渡航する前に絶対やるべき7つの準備

thumbnail
Minami

この記事を書いたライター

Minami

現在アメリカのリベラルアーツ大学に在学。みなさんの大学進学をお手伝いできるよう、お役に立つ情報をお伝えします!

みなさんこんにちは!現役海外大生ライターのMinamiです。

「いよいよ海外大学への渡航日が近づいてきたけど、何を準備すればいいのかわからない…」
「現地に行ってから“あれ持ってくればよかった…”ってならないか不安…」

そんなドキドキと不安を抱えているあなたに届けたいのが、この記事です!

実際に私が留学する前に「やっておいて良かった!」と感じたこと、逆に「これは事前にやっておけば…!」と後悔したリアルな体験も交えて、出発前に絶対に押さえておくべき7つの準備ポイントをまとめました✈️

この記事を読めばわかること:

  • 海外渡航前に必ずやるべき手続きと準備
  • 留学生活をスムーズにスタートするための持ち物リスト
  • 出発直前にチェックしておくべき注意点

1. パスポート・ビザの確認と取得

まず一番大事なのが「パスポートとビザの準備」。この2つがないと出発すらできません。

  • パスポートの有効期限は「帰国予定日+6ヶ月以上」が原則。念のため、残存期間が1年以上あるか確認しましょう。余裕を持って大学の在学期間にパスポートが有効なように更新するのもありです。
  • ビザ(例:イギリスならTier 4、アメリカならF-1など)は、発行までに数週間かかることもあるため、早めに申請を!
  • 渡航当日は、パスポート・ビザ・入学許可証のコピーを印刷して手荷物に入れておくのが鉄則です。特にI-20という入学許可証は入国審査の際に必要なので必ず手元に用意しておきましょう。
    渡航の1ヶ月前にはビザが手元にあるのが理想!余裕を持って準備しよう。

2. 航空券・空港送迎の手配

航空券は直前になると高くなるので、ビザ取得の目処が立ったら早めに予約するのがコツ!

  • 渡航日は寮の入居日や大学のオリエンテーション日に合わせるのがベスト
  • 初めての海外渡航や英語が不安な人は、大学の空港送迎サービスを利用すると安心です 私はシカゴの空港から寮まで、大学のピックアップを利用しました!時差ボケ&不安な中で、助けてもらえて本当にありがたかったです!Minami さんMinami さん

3. 留学保険に加入する

海外では風邪ひとつでも病院代が高額!必ず保険に加入しておきましょう。

  • 日本の留学生向け海外旅行保険がおすすめ。病気やケガの治療費はもちろん、盗難・ロストバゲージなども補償してくれます。
  • 歯科治療やメンタルヘルス支援がカバーされるプランも要チェック。
  • 加入証明書は英語で発行してもらい、入国審査や大学提出用に印刷しておきましょう

4. 現地での住まい・寮の確認

住まいは留学生活の満足度を大きく左右する超重要ポイント!

  • 大学寮かシェアハウスかはライフスタイルや性格に合わせて選びましょう。更に、ルームメイトとは入寮するまでに事前に連絡をしておくと生活に馴染みやすくなります。
  • 契約内容をしっかり確認!家賃に水道光熱費・Wi-Fi・食事などが含まれているか要チェックです。大学寮の場合は基本的に全て含まれていますが、シェアハウスの場合は特にこれらの確認が必要です。
  • 入居日とフライト到着日のズレがないかも確認を忘れずに。


5. 必需品&持ち物リストの作成

✅重要書類系

  • パスポート・ビザ
  • 入学許可証・保険証書・航空券控え
    全てコピーをとって印刷+クラウド保存もしておくと安心!

✅生活用品

  • 海外対応の変換プラグ&延長コード...アメリカの場合は変換プラグの必要ありません。ヨーロッパ、オーストラリア、シンガポールなどは持っておくと便利です。
  • スリッパ、洗濯ネット、風邪薬、常備薬(胃腸薬・頭痛薬など)

✅日本から持っていくと重宝するもの

  • インスタント食品や非常食(到着初日の夜に助けられました)特に、インスタント味噌汁・ふりかけ・レトルトご飯などの日本食(現地は高い!)
  • 湿布、爪切り、耳かきなど、日本クオリティの生活雑貨

医薬品は英語の説明書きも同封!税関で説明しやすくなります。

6. 現地通貨・クレジットカードの準備

  • 現地通貨(1〜2万円分)は手元に用意しておこう。空港や寮周辺で両替がすぐにできない場合もあります。
  • 国際ブランドのクレジットカード(VISAやMaster)を2枚以上持っておくと安心。

留学生向けのWiseやRevolutなどのオンラインバンクも便利なので、余裕があれば事前に開設しておくと◎。


7. 留学生活のイメトレ&情報収集

「現地に着いたらすぐに授業と生活が始まる」…つまり、事前のイメトレが超大事!

  • 大学の公式HPやSNS、YouTubeなどで、授業の雰囲気・寮の様子・学生生活をチェック
  • 留学系インフルエンサーや現役海外大生のアカウントをフォローしておくと、リアルな情報がたくさん手に入ります!

    私は入学前にInstagramで自分の大学をフォローして情報収集をしてました。実際に映像を通してキャンパスや生徒、教授を見ることで安心しました!Minami さんMinami さん

まとめ|準備で留学の成功は決まる!

ここまで、**「海外大学に渡航する前にやるべき7つの準備」**をご紹介してきました。

改めてポイントを振り返ると:

  • パスポート・ビザは余裕をもって申請・確認
  • 保険加入と航空券手配は出発1ヶ月前までに
  • 荷造りは生活必需品と現地で手に入りにくいものを中心に
  • 情報収集はSNSや先輩留学生の体験談がカギ!

「準備8割、現地2割」くらいの気持ちで行動すれば、きっとスムーズな留学スタートが切れます!

留パスのメディアを活用して情報を集めよう

留学を成功させるためには、まず正しい情報を集めることが重要です。留パスでは、留学を目指す方々のために、大学選びから進学プロセスまで役立つコンテンツを数多く発信しています。

1. 大学図鑑

世界300以上の大学情報が集約された図鑑形式のコンテンツを提供。学費や学部、ランキング、キャンパスの雰囲気など、大学選びに役立つデータが満載です!

2. 体験談インタビュー

100人以上の海外大生にインタビューし、リアルなエピソードを公開中。入学準備の苦労や現地での学び、生活の楽しさや課題など、生の声があなたの不安を解消します!

現役海外大生に直接相談できる「留学部室」始めました!

また、みんなの留学部の『留学部室』では、現役の海外大生に直接相談できる無料オンライン相談室をスタートしました。アメリカ、イギリス、カナダなどの世界各国の大学に通う先輩大学生に、進路選びや奨学金、現地での生活などについて気軽に相談することができます。

「海外大に興味はあるけど、何から始めればいいか分からない」という方も大丈夫。実際に海外で学ぶ先輩たちが、等身大の目線であなたの悩みに寄り添います。同じ目標を持つ仲間とつながれるのも、『留学部室』の魅力です。

少しでも興味がある方は、ぜひこちらのページからチェックしてみてください!

現役TOP海外大生による留学サポート、
本格始動!

海外大学への進学を考えていますか?留学に興味があるけれど、どこから始めればいいのか分からない…そんな方に向けて、みんなの留学部は現役留学生や留学経験者によるサポートサービスを 提供しています。

サポートへ申し込む