みんなの留学部
みんなの留学部の留学情報ガイド

現役の海外大生ライターたちが出願プロセス、進学の準備、現地での学生生活など留学に関するお役立ち情報などを日々発信中!

留学生活のノウハウ
2025/10/16
2025/10/28

【コラム】まるでハリーポッター?「High Table Dinner」 in 香港

thumbnail
こうき

この記事を書いたライター

こうき

幼稚園から小学校にかけて親の転勤でアメリカとカナダで住んでたのをきっかけに、ずっと北米の大学に進学したいと考えていました。ただ、去年の夏に1ヶ月国際交流で中国に行ったことで他の選択肢もありだなと感じるようになり、気が付いたら香港に来てました(中国語もカントン語もほとんど話せません、、、)。人生何があるかわからないので、何事にもチャレンジしてみてください!

みなさん、こんにちは!
香港大学でコンピューターサイエンスを学んでいる1年生のこうきです!

今回は入学してまだ数ヶ月の私が驚いた、香港の大学の伝統行事「High Table Dinner」についてお話ししたいと思います。

High Table Dinnerとは?

ChatGPTによると、High Table Dinner とは

“主にイギリスの大学(特にオックスフォード大学やケンブリッジ大学) などで行われる、伝統的で格式の高い晩餐会のことです。学寮(college)の教員(フェロー)や学生がフォーマルな服装で集まり、礼儀作法に則って食事をする行事です。”

名前の由来の High Table とは、文字通り教員やゲストの方が1段高い位置のテーブルに座っていたことに由来するそうです。イギリスの元植民地である香港では、当時の名残で今でも各大学で High Table Dinner を行っています。その際の主催者は寮・学部・サークルなど、イベントごとに様々な場所で開催されています!

その際に最も重要なのは、ドレスコードをきちんと守ることです。白シャツにネクタイやフォーマルなワンピースを着て、その上からガウン(ローブ)を羽織ります。香港大では、学部生は共通の緑色のガウンを着ることになっています。教員と学生が食堂に一堂に集まって正装で食事をする様子は、まるでハリーポッターのシーンのようです (笑) 。


イベントの流れ

香港大内でも主催する団体によって、High Table Dinner の形式や中身は本当にさまざまです。食事のメニューも欧米風のフルコースから中華料理までと、さまざまな形の High Table Dinner が開催されています。なのでそこまで一般化することはできないのですが、どのディナーにも共通する要素を High Table Dinner 歴6回の自分が解説します!

(多くの学生にとって、High Table Dinner は寮や学部で学期に1~2回行うものです。そして、中には3~4年生でも未経験な人もいます…私の場合は High Table Dinner を毎週実施することで知られている寮に所属しているので、1年生でこの回数はダントツで多いです)

まず、どの High Table Dinner にも共通するのはディナー前の写真撮影です。多くの学生にとって High Table Dinner は、友人とおしゃれな格好をして過ごす特別な夜です。そこでどのディナーでも、記念撮影をすることは大切なことです。ディナーが行われた次の日には、インスタのストーリーと中国の SNS「小紅書(RedNote)」でみんなが撮った写真で溢れかえります(笑)。ちなみに私は3回目あたりから写真を撮るのをやめてしまいました。

写真撮影が終わったら着席して、「High Table」に座る教員やゲストの方のスピーチを聴きます。ディナーの雰囲気を前にしてお腹が空いてしまうのが常ですが、根気よくお話を聴きます。時間の合計としては場合によりますが、20~30分ほどです。スピーチの内容はさまざまで、基本的にはその方の専門分野や業界に関するものです。


食事タイム

スピーチが終わったあとは、待ちに待った食事の時間です。料理の内容は、主催者やイベントの内容によってさまざまです。配膳の係の方が食事を持ってくるので、私たち学生は座って待ちます。基本的に High Table Dinner 中に立ち歩くのは、マナー違反です。トイレなどは事前に済ませておきましょう。

そして食事の内容ですが、すごくおいしいです!!!いつもの学食と比較して、高級レストランかというぐらいにクオリティーに違いがあります(笑)。食事の量自体は多めなのですが、私はいつも食べすぎてあとで後悔しています。

もう一つ大事なマナーとして、スマホの使用があります。High Table Dinner は学生や教員同士の交流を目的としているので、自分のスマホばかりを見ているのはよろしくありません。食事の撮影ぐらいであれば許容範囲ですが、基本的には周りの人との交流がメインです(主催の団体によっては、スマホの使用自体が一切禁止の場合があります)。2時間ほど一緒に周りの人と座って過ごす High Table Dinner は、新しい友達作りにピッタリです。


まとめ

High Table Dinner について、みなさんいかがだったでしょうか?香港に来るまで存在自体知りませんでしたが、今では大学内でも好きなイベントの一つです!

香港にこんなイベントがあるんだな〜と知っていただければ、うれしいです。これからはお腹を壊さない程度に、適度に食べたいと思います(笑)。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


みんなの留学部では、皆様の留学の夢を応援すべく、情報発信メディアとサポートサービスを提供しています!

留パスのメディアを活用して情報を集めよう

留学を成功させるためには、まず正しい情報を集めることが重要です。留パスでは、留学を目指す方々のために、大学選びから進学プロセスまで役立つコンテンツを数多く発信しています。

1. 大学図鑑

世界300以上の大学情報が集約された図鑑形式のコンテンツを提供。学費や学部、ランキング、キャンパスの雰囲気など、大学選びに役立つデータが満載です!

2. 体験談インタビュー

100人以上の海外大生にインタビューし、リアルなエピソードを公開中。入学準備の苦労や現地での学び、生活の楽しさや課題など、生の声があなたの不安を解消します!

現役海外大生による留学サポート、始めました!

また、留パスの『留サポ』サービスでは現役の海外大生による留学サポートを行っています。留サポでは、アメリカ、イギリス、カナダなどの有名海外大学に通う学生が、あなたの留学準備をサポートします。

大学選びや受験準備、現地での学生生活や授業の様子など、実際に留学を経験したからこそ伝えられる情報を提供します。また、「留学してよかったこと」や「後悔したこと」といったリアルなエピソードも参考にしていただけます。

留学準備に不安がある方は、ぜひこちらのページから留サポをご確認ください!

現役TOP海外大生による留学サポート、
本格始動!

海外大学への進学を考えていますか?留学に興味があるけれど、どこから始めればいいのか分からない…そんな方に向けて、みんなの留学部は現役留学生や留学経験者によるサポートサービスを 提供しています。

サポートへ申し込む