- 2025/8/3
- 2025/8/10
【コラム】現役アメリカ大生が語る!International Fairとは?多文化を楽しめる最高のフェス!
.png&w=3840&q=75)

この記事を書いたライター
Koharu
日本生まれ。3-8歳まで南アフリカで過ごし、小学校は日本の公立、中高は私立の一貫校に通う。大学でアメリカのリベラルアーツカレッジであるKnox Collegeに進学。海外大生のリアルを知ることで、留学を身近に感じてほしいという想いを胸に活動している。
みなさんこんにちは!
アメリカのリベラルアーツカレッジに通っているKoharuです!
今回は私の大学で毎年行われるInternational Fair (通称 I-Fair)を紹介したいと思います!
1. I-Fairって?
私が通っているアメリカのリベラルアーツカレッジ、Knox Collegeでは毎年冬にI-Fairが行われます。1月の終わりから2月の頭にかけての1週間、世界中の文化を感じられるイベントが盛り沢山!
私の大学には留学生が多く在籍しているので、(私が入学した年は半分弱が留学生!)規模も大きいですし、みんな本気で準備に励みます。
今年の冬、私が初めて参加したI-Fair。自国の伝統衣装を来て写真を撮ったり、世界のお茶を飲み比べたり、とにかく楽しすぎました!
今回はその中でも、特に注目すべき2つのイベントを紹介します!

2. Cultural Showcaseで国の垣根を越えてひとつに!
Cultural Showcaseでは自国の文化を音楽、ダンス、劇などで披露します!
日本人クラブは「ダイナミック琉球」と「かわいいだけじゃダメですか」を踊り、大盛り上がりでした(笑)
自分の国の文化で会場にいる様々な国の人が一つになっているのを感じられるのはすごく嬉しいです!
他にも私は韓国の友達と一緒にKpopを踊りました。
こうして自分の国じゃなくても異国の文化を体験できるという意味でShowcaseに参加できるのは楽しいポイントの一つですね。
もちろん客席からも他の国々のパフォーマンスを見ていました!その中でも印象的だったのはベトナムの扇子を使った伝統舞踊です。
扇子といっても日本のものとは少し違って弧の部分に柔らかくて薄い布がついているので、踊ると一緒にその布の部分がひらひらと舞って美しかったです。

3. Food Fairで各国の料理を堪能!
Cultural Showcaseの熱狂が落ち着くとお腹が空いてきます(笑)
みんなが向かう先は食堂!そこでは各国の料理がみんなを待っています。
ほとんど全てを試食した私がベスト3を勝手に発表したいと思います(笑)
第3位はマンゴーラッシー!
インド人、パキスタン人、ネパール人のクラブが出していたもので、とても濃厚な味がしました。これはやはりみんなに人気で売り切れるのがはやかったです。
第2位はチュモッパ!
韓国版の丸いおにぎりで、細かく刻まれた韓国のりが具材として入っていました。やっぱりご飯が美味しい...
第1位はうどん!
すみません。温かいお汁を飲んだ時、すごくほっとして、やはり自分は日本人なんだなと実感しました。
だいぶ偏ったランキングでしたが、普段食べられない料理をたくさんいただけて最高でした!
4. まとめ
いかがだったでしょうか!
学生が1500人ほどしかいない田舎にある小さな大学ですが、こうして世界中から学生が集まっている感動を味わえるイベントになりました。
来年のI -Fairも待ちきれません!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた!
みんなの留学部では、皆様の留学の夢を応援すべく、情報発信メディアとサポートサービスを提供しています!
留パスのメディアを活用して情報を集めよう
.png)
留学を成功させるためには、まず正しい情報を集めることが重要です。留パスでは、留学を目指す方々のために、大学選びから進学プロセスまで役立つコンテンツを数多く発信しています。
1. 大学図鑑
世界300以上の大学情報が集約された図鑑形式のコンテンツを提供。学費や学部、ランキング、キャンパスの雰囲気など、大学選びに役立つデータが満載です!
2. 体験談インタビュー
100人以上の海外大生にインタビューし、リアルなエピソードを公開中。入学準備の苦労や現地での学び、生活の楽しさや課題など、生の声があなたの不安を解消します!
現役海外大生による留学サポート、始めました!

また、留パスの『留サポ』サービスでは現役の海外大生による留学サポートを行っています。留サポでは、アメリカ、イギリス、カナダなどの有名海外大学に通う学生が、あなたの留学準備をサポートします。
大学選びや受験準備、現地での学生生活や授業の様子など、実際に留学を経験したからこそ伝えられる情報を提供します。また、「留学してよかったこと」や「後悔したこと」といったリアルなエピソードも参考にしていただけます。
留学準備に不安がある方は、ぜひこちらのページから留サポをご確認ください!