- 2025/9/15
【コラム】グリネル大学に帰ってきた!新学期が始まる前の3日間
.png&w=3840&q=75)

この記事を書いたライター
Miyuki
日本生まれ。中学生の2年間を親の仕事の関係でベトナムで過ごす。帰国後は海外大学進学者が少ない日本の私立の高校に進学。アメリカのグリネルカレッジに入学後、リベラルアーツカレッジについての情報が他の海外大学に比べて少ないことを実感しみんなの留学部で活動を始めた。
こんにちは!アメリカのアイオワ州にあるグリネル大学2年生のみゆきです!
グリネル大学では8月28日に授業が始まりますが、多くの生徒はその少し前から大学に戻って新学期に向けての準備を始めます。今回は、東京からグリネルに戻って大学が始まるまでの数日間の過ごし方についてお話しします。
ぜひ最後まで読んでください:)
1日目 11PM:グリネルに到着、友達との再会!
何よりもまず、待ち遠しくしていた大学の友達との再会です!
グリネル大学は休み期間の前後に大学と空港をつなぐシャトルバスを片道30ドルくらいで提供しています。今回もそのシャトルを利用して大学に戻ってきました。バスから降りたら友達が出迎えてくれて、3ヶ月の長い夏休みの後にようやく再会できました!
友達がスーツケースを寮に運ぶのを手伝ってくれて、また大学に戻ってきたのか、、という実感が湧きました!
夜に到着したので、ベットのシーツや掛け布団を準備できず、この日は友達の部屋のベッドで寝させてもらいました、、、。飛行機の時間の関係上夜の到着になってしまったのですが、部屋の整理や友達とゆっくり話すことを考えると、やっぱり午前中に大学に着くのが理想的だなと感じました。来年はこれを参考に午前中に着くようにプランしようと思います!
2日目 10AM:Move in! 荷物の整理
私は夏休みの間は自分の荷物を大学のストレージに保管したので、まずはそれを取りに行きました。大きなケース2個、スーツケース1個、袋一つを3ヶ月預けるのに40ドルくらいでした。私の大学では留学生にホストファミリーがつくプログラムもあるので、ホストファミリーのお家に荷物を預ける生徒も多くいます。

とにかく荷物が重いので、力持ちの友達に協力してもらって荷物を運び出しました笑
掃除もしながらみんなで荷物を整理します。
.jpg)
.jpg)
2日目 1PM:Walmartで買い出し
ある程度部屋を片付けて、昼食を食べた後にWalmartで必要なものを買いに行きました。グリネルはとっても田舎の大学ですが近くのスーパーまで大学の無料シャトルバスが出ているので、車がない留学生でも簡単に買い物に行けます!
ゴミ箱、掃除機、洗剤など沢山買いましたが、、、財布が痛い!大学のカフェのコーヒーの値段が高めなので、前から自分のコーヒーマシーンが欲しいなぁと思っていたのですが、ちょうど手が伸ばせる価格のものを見つけたのでゲットしました。使うのが待ちきれないです!!
.jpg)
ちなみに冷蔵庫や電子レンジは借りることもできるので自分で買わなくても大丈夫です。
よくあるのは、何を共有するかでルームメイトと揉め事になるケースなので、話し合って誰が何を負担するかなどを考えておくのが大事です。
2日目 3PM:友達と大学近くのカフェへ
買い物の後は、グリネル大学の近くにあるSaint Restというカフェに行きました!夏休みの間に撮った写真を見せながら思い出を共有して盛り上がっていたのですが、大学が始まる前にもやらなくてはいけないことがたんまりとあり、、、みんなで数時間作業をしました。
具体的には大学での仕事の登録、スケジュールの整理、新しい授業のシラバスを読んだりなどです。私の友達は初回授業の前にある事前課題が出ていてとても大変そうでした、、、
.jpg)
.jpg)
2日目 5PM:ピクニック!
グリネルの学生がキャンパスに戻ってきたのを歓迎するために、大学でピクニックイベントがありました!普段はダイニングホールでご飯が提供されますが、ピクニックでは屋外でのバイキングスタイルでした。ご飯を食べている時に、まだ再会できていなかった沢山の友達に会えてとても楽しかったです。正直日本を離れた時は学校嫌だなあと思っていましたが、やっぱり友達に会えると大学が始まるのが楽しみになります。
.jpg)
.jpg)
ピクニックといっても食べ物だけではなく、ロッククライミング、ロデオ、バウンスハウスなどたくさんの遊具もありました!学生だけでなく教授のご家族や、地元の子どもたちも遊びに来ていて改めて大学とコミュニティの近さを感じた空間でした。
.jpg)
.jpg)
2日目 8PM:友達の寮を見に行く
寮といってもどの建物かによって雰囲気が大きく変わります。グリネルは大きく分けて、East、South、Northと寮があります。Eastは静かめ、Southは賑やか、Northはアカデミックビルディングに近くてEastはジムに近いなど色々な特性があります。中にはエレベーターがない寮などもあって、寮選びは本当に重要です!
ピクニックの後は友達の部屋を見に行ってここにカーペットを置いたら?とかベットの位置を変えた方がいいとかアドバイスをしあっていました笑
ちなみに大学の周りにはSpanish House、Chinese Houseなど、そこに住む生徒が言語を勉強できる家やFarming Houseなど生徒たちで野菜を栽培している家などもあります。
最近生徒の中である一番の話題はSouthにあるLoose Hallという建物。去年からリノベーションをしていてようやく完成したので見に行ってみたら、他の寮とは比べ物にならないくらいピカピカでみんな悔しがっています笑
3日目 10AM:キャンパスツアーガイドのトレーニング
私は大学で二つの仕事をしていて、3日目にはそのうちの一つのキャンパスツアーガイドのトレーニングがありました。グリネルは前生徒数が1700人前後の小規模なリベラルアーツカレッジなので、トレーニングにいたらあれ!この人もツアーガイドなの?と顔馴染みの人が沢山いて面白かったです笑
.jpg)
セッションでは予期せぬ質問をされたらどうしたら良いのか、答えにくい質問をされた場合の対処法、特別な配慮が必要な時など様々なシーンを想定したトレーニングでとてもためになったと思います。10時からお昼を挟んで16時までのトレーニングで終わった時にはもうヘトヘトでした。(笑)
この後は友達と寮の部屋で映画を見ました。いよいよ次の日から授業が始まるので早めに就寝!私は毎日朝8時半から始まる授業を取っているので(すでに後悔しています)絶対に寝過ごさないように11時には寝ました。
.jpg)
授業初日!
ついに秋学期最初の授業を受けました。初回の授業は教授がシラバスや今後の課題について説明するだけの場合が多いのでリラックスして楽しめました。教授のタイプも把握できますし、シラバスを見て課題が多すぎるとか、思っていた授業内容じゃないと思った場合はそのコースを落として他の授業に変える生徒も多くいます。2年生になり、中級レベルの授業に登録したので、クラスの生徒数もより少なくなり15人規模の授業でした。リベラルアーツカレッジならではのディスカッションメインの授業がより体験できる学期になりそうです。
またグリネルでは学期の初日に大学のスタッフの方がゴルフカートでキャンパス内を回りながら近くの人気ベーカリーのドーナツを無料で配ってくれます!朝早くに行かないとすぐに売り来てしまうくらいの人気ドーナツなので食べられてとってもハッピーでした!
.jpg)
終わりに
.jpg)
夏休みを終えて久しぶりにグリネルに帰ると東京との環境の違いがより顕著になって自分はこんなにも違う世界を体験できているんだなぁと感慨深い気持ちになりました。
学期中は課題で追われて早く卒業したいなんてぼやいてしまうことが多いのですが、この環境で勉強できることに感謝して2年目も頑張りたいと思います!
これからもグリネル大学でのリベラルアーツ大学ならではの体験を皆さんと共有していこうと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました!
みんなの留学部では、皆様の留学の夢を応援すべく、情報発信メディアとサポートサービスを提供しています!
留パスのメディアを活用して情報を集めよう
.png)
留学を成功させるためには、まず正しい情報を集めることが重要です。留パスでは、留学を目指す方々のために、大学選びから進学プロセスまで役立つコンテンツを数多く発信しています。
1. 大学図鑑
世界300以上の大学情報が集約された図鑑形式のコンテンツを提供。学費や学部、ランキング、キャンパスの雰囲気など、大学選びに役立つデータが満載です!
2. 体験談インタビュー
100人以上の海外大生にインタビューし、リアルなエピソードを公開中。入学準備の苦労や現地での学び、生活の楽しさや課題など、生の声があなたの不安を解消します!
現役海外大生による留学サポート、始めました!

また、留パスの『留サポ』サービスでは現役の海外大生による留学サポートを行っています。留サポでは、アメリカ、イギリス、カナダなどの有名海外大学に通う学生が、あなたの留学準備をサポートします。
大学選びや受験準備、現地での学生生活や授業の様子など、実際に留学を経験したからこそ伝えられる情報を提供します。また、「留学してよかったこと」や「後悔したこと」といったリアルなエピソードも参考にしていただけます。
留学準備に不安がある方は、ぜひこちらのページから留サポをご確認ください!